外来診療 – 医療法人社団公懌会 小金井メディカルクリニック
医療法人社団公懌会小金井メディカルクリニック

外来診療

かぜ症状の方は発熱外来入り口からお入りください。

診療スケジュール

診療科 時間帯
総合外来
脳神経内科
午前 三澤 三澤 三澤 三澤 三澤
午後 三澤 三澤 三澤 三澤 三澤
循環器内科 午前 萩谷 長山 佐野 桃原(2,4)
萩谷(3)
午後 桃原(2,4)
糖尿病内科
内分泌内科
午前 炭谷 小沼 和田 犬飼
午後 炭谷 小沼 和田 森田(2,4)
呼吸器内科 午前 永井 永井(1)
午後 永井 永井(1)
リウマチ科 午前
午後 土屋(3,5)
友田(3,5)
泌尿器科 午前 藤原
午後 横山(1,3,5)
婦人科 午前 藤井 婦人科 藤森 田畑 酒井 婦人科
午後 藤森 酒井 婦人科
乳腺外科 午前 吉野 石坂 村尾 橋口 羽尾 伏見(1)
浮池(2)
風間(3)
布施(4)
伊藤(5)
午後 松田 伏見(1)
浮池(2)
風間(3)
布施(4)
伊藤(5)
消化器内科 午前 長澤 石垣 十束 大塚
午後 大島 竹熊 十束 寺田
岩原
(隔週交代)
  • ※ 第何土曜日を示します。例:(2,4)は、第2週、第4週の曜日になります。
  • 日によって担当医が変わります。

専門外来について

脳神経内科

脳や神経や筋肉などの症状を診ます。頭痛、もの忘れ、しびれる、力が入らない、ふるえる、歩きにくい等の症状がありましたらご相談ください。頭部CTは院内で当日検査できます。

呼吸器内科

気管支や肺の症状を診ます。咳、痰、息切れ、息苦しさ、痰に血が混じるなどがありましたらご相談ください。

循環器内科

心臓や血管を診ます。血圧が高い、胸が痛い、脈が乱れる、動悸がする、足がむくむ、足の血管がぼこぼこ目立つなどがありましたらご相談ください。

糖尿・内分泌内科

糖尿病や脂質異常症をはじめとする生活習慣病と甲状腺や下垂体、副腎などの内分泌疾患を診る科です。血糖値が気になる、健診でコレステロールや甲状腺の異常を指摘されたなどがありましたらご相談ください。

膠原病・リウマチ内科

関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、多発性筋膜炎・皮膚筋炎、強皮症、血管炎、シェーグレン症候群などの全身性自己免疫疾患の診断、治療を行う外来です。関節が痛い・腫れたなどの症状がありましたらご相談ください。

泌尿器科

腎臓、膀胱、前立腺の疾患が専門です。尿が出にくい、頻尿、排尿時に痛みがある、血尿がでた、背中が痛いなどの症状がありましたらご相談ください。

婦人科外来

小金井メディカルクリニックでは、2025年4月より新たに婦人科を開設しました。婦人科検診に加え、月経に関する不調や子宮筋腫、子宮内膜症の治療、ピルの処方など、一般的な診療も行っています。

子宮頸がん検診は、がんになる前の細胞(前がん病変)を見つけたり、がんの早期発見を目的とした検査です。日本では毎年およそ11,000人が子宮頸がんにかかり、約3,000人がこの病気で亡くなっています。しかし、子宮頸がんは早期に発見できれば子宮を摘出せずに治療が可能で、妊娠や出産も望めます。20歳を過ぎたら、定期的に子宮頸がん検診を受けることをおすすめします。

当院では子宮頸がん検診だけでなく、卵巣のチェックも行っています。卵巣がんは初期にはほとんど自覚症状がなく、「早期発見・早期治療」が難しいことが特徴です。そのため、子宮頸がん検診の際に超音波検査を併用し、卵巣の状態を確認することをおすすめしております。

さらに、月経不順や月経痛、過多月経などの月経に関するさまざまな不調や、子宮筋腫、子宮内膜症といった婦人科疾患の診療・治療も行っております。また、下腹部痛などの一般的な症状にも迅速に対応できる診療を提供しています。

乳腺外科

当クリニックでは乳がん検診のほか、胸のしこりや痛み、分泌物等、胸に関する様々な悩みについて診察を行っております。マンモグラフィだけでなく、エコーによる検査も行っておりますので、お困りの際はお気軽に乳腺外科をご受診ください。

また、近隣の病院と連携しており、乳がん術後の患者さんの検査や処方も行っておりますので、そのような方もお気兼ねなくご相談ください。

乳がん・乳がん検診について

乳がんは近年増加傾向で、2018年の全国がん登録データによると乳がんを発症する人の数は年間約94,000人にのぼり、女性におけるがん罹患者数第1位の悪性腫瘍です。これは生涯で9人に1人が乳がんになる計算で決して他人事ではありません。さらに特徴として、30代から徐々に発症する人が増えはじめ、40代後半と60代に患者数のピークがあり、子育て世代や働き盛りの若い世代にも発症するリスクのある病気です1)。

一方で、乳がんは他のがんと比べて予後の良いがんでもあり、早期発見・早期治療で抗がん剤治療を回避できる可能性も高くなります。

現在でも日本における乳がん検診の受診率はまだまだ低く、2023年のデータでは対策型検診(人間ドック等の任意型検診ではないもの)受診率は16%にとどまります2)。
この機会に是非、乳がん検診をご受診ください。

1) 公益財団法人がん研究振興財団.がんの統計2024 図表編.公益財団法人がん研究振興財団,2024年.
2) 厚生労働省 令和5年度 地域保健・健康増進事業報告より

頭痛外来

頭痛は経験する頻度の多い症状です。原因は様々ですが、まずは命に危険のあるものでないかどうかを検査することが重要です。
当院では、頭部CTの即日撮影が可能で、速やかに診断・対応することができます。また、偏頭痛や緊張型頭痛といった、慢性的な頭痛に対する診断・治療も行っております。
お困りの方は、脳神経内科を専門とする院長の三澤までお気軽にご相談ください。

物忘れ外来

「最近忘れっぽくなった」「同じことを繰り返し聞く」「同じものを購入する」など、物忘れの症状が気になることはありませんか。また、ご家族の物忘れがひどくなってきて、心配や不安を感じていることはありませんか。
認知症には様々な原因が挙げられます。なかでもアルツハイマー型認知症が最も割合が高い疾患です。また、脳卒中や脳腫瘍、あるいは内科疾患が原因となっていることもあります。原因の早期発見・早期治療により進行を遅らせることもできます。
少しでも気になる方は、脳神経内科を専門とする院長の三澤までお気軽にご相談ください。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に一定時間呼吸が止まってしまう疾患です。症状としては、いびきや日中のひどい眠気、起床時の頭痛、熟睡感がない、などが挙げられます。原因は、肥満による上気道狭窄や、あごが小さいために気道が狭くなることなどがあげられます。息が止まることで血中酸素濃度が下がり、高血圧や心筋梗塞、脳血管障害、生活習慣病を併発するリスクが上がります。
まずは、無呼吸があるかどうか、自宅で睡眠中にセンサーをつける簡易検査で診断を行います。重症度によっては、入院でのさらに詳細な検査が必要になることもあります。診断の結果、睡眠時無呼吸症候群と診断された場合は、CPAP療法などの適切な治療をご提案します。
お悩みの方は、当クリニックの外来窓口までお気軽にご相談ください。

禁煙外来

禁煙を目指す外来です。禁煙指導や禁煙補助薬による治療を行います。一定の条件を満たせば健康保険が適用されます。

医師紹介

三澤 多真子院長

三澤 多真子院長
出身大学
東京医科歯科大学医学部
専門分野
  • 内科全般
  • 脳神経内科
認定資格
  • 日本内科学会認定医
  • 日本神経内科学会専門医
  • 日本医師会認定産業医
  • ACLS、JPTEC、JATEC取得
経歴
  • 2001年 東京医科歯科大学医学部卒業
  • 東京医科歯科大学内科
  • 日立総合病院内科
  • 東京医科歯科大学神経内科
  • 横浜市立みなと赤十字病院神経内科
  • 東京医科歯科大学脳神経病態学大学院博士課程にてアルツハイマー型認知症の研究を行い医学博士取得
  • 国立病院機構災害医療センター神経内科
  • 2012年 小金井つるかめクリック院長
  • 2017年 小金井メディカルクリニック設立、同クリニック院長就任

桃原 哲也医師

桃原 哲也 Best Doctors
循環器の専門病院である川崎幸病院や榊原記念病院とも連携しながら、質のいい診療を提供したいと考えております。
出身大学
久留米大学医学部
専門分野
  • 循環器領域
  • カテーテル治療(PCI、TAVIなど)
認定資格
  • 日本内科学会認定医
  • 日本循環器学会専門医
  • 日本心血管インターベンション治療学会専門医・指導医・評議員
  • 日本冠疾患学会理事
  • 医学博士
  • TAVI指導医
経歴
  • 榊原記念病院循環器内科部長
  • 内科系集中治療部門部門長
  • 川崎幸病院 循環器内科部長 心臓病センター副センター長
  • 千葉西総合病院 循環器内科 主任診療部長 SHDセンター長

長山 雅俊医師

長山 雅俊医師
私たち循環器内科のチームは、府中市にあります榊原記念病院から、病診連携の一環として当クリニックでの診療をさせて頂いています。
病院での私の専門は心臓リハビリテーションという分野ですが、心臓や血管の病気になって、薬物治療や手術、カテーテル治療などのいわゆる急性期治療が一段落した後の社会復帰をお手伝いする仕事です。
心臓や血管の状態は、患者さんによって色々ですが、病気によって失われた心臓や血管の機能の許される範囲の中で、運動療法を中心に、病気との上手な付き合い方、心のケア、復職相談などを提供しています。
当クリニックではこういった経験をもとに、診断から治療、回復期から慢性期の外来管理まで幅広く対応させて頂きます。
もちろん病気にならないに越したことはありませんので、心血管病にならないためのご相談にも積極的に対応させて頂きます。
出身大学
昭和大学医学部
専門分野
  • 循環器一般
  • 心臓リハビリテーション
  • 心臓病の生活指導、再発予防
認定資格
  • 日本内科学会認定医
  • 日本循環器学会専門医
  • 心臓リハビリテーション認定医
経歴
  • 1985年 昭和大学医学部卒業、同第三内科学教室に入局
  • 1996年 医学博士取得
  • 2000年 昭和大学医学部第三内科専任講師
  • 2001年 榊原記念病院循環器内科入職
  • 2002年 榊原記念病院心臓リハビリテーション室長
  • 2006年 榊原記念病院循環器内科部長
  • 2016年 榊原記念病院総合診療部主任部長。現在、外来、医療連携室、心臓リハビリテーション室の責任者を兼任。
  • 2021年 一の橋内科・循環器内科 管理者就任

萩谷 健一医師

榊原記念病院は全国有数の循環器専門病院であり、日進月歩する医療において最先端の心血管治療を行っております。
私自身は心血管カテーテル治療を専門としており、最善の医療を少しでも多くの患者様に提供できるように、また分かりやすい丁寧な説明ができるように努めております。
気になる事がございましたら、遠慮されずに何でもご相談ください。
出身大学
新潟大学
専門分野
  • 狭心症、心筋梗塞に対する心血管カテーテル治療
  • 弁膜症に対するカテーテル手術
  • 循環器疾患一般(高血圧症、高脂血症など)
認定資格
  • 日本内科学会認定内科医
  • 日本心血管インターベンション学会認定医
経歴
  • 新潟大学医学部卒業
  • 新潟市民病院で初期研修、循環器科後期研修修了
  • 2010年 榊原記念病院循環器内科

林 洋介医師

丁寧な対応を心がけています。
脈の乱れなどの不整脈の症状や息切れ胸の具合が悪いなどの循環器症状などお困りがあればぜひ相談してください。
出身大学
東京医科歯科大学
専門分野
  • 循環器 (特に不整脈)
認定資格
  • 日本循環器学会循環器専門医
  • 日本不整脈心電学会不整脈専門医
経歴
  • さいたま赤十字病院循環器内科
  • 横須賀共済病院循環器内科

犬飼 浩一医師

犬飼 浩一医師
全国1000万の糖尿病患者の皆様、糖尿病の治療は、大きなキャンパスに絵を描くが如く、いろいろな考え方、治療法が存在します。
もし、現在の糖尿病治療に関してお悩みの点、お困りのこと等がありましたら、是非、当クリニックへお越しください。
最適なアドバイスを提供できるよう準備してお待ち申し上げております。
出身大学
東京大学
専門分野
  • 糖尿病
  • 内分泌疾患全般
  • 内科疾患全般
認定資格
  • 日本糖尿病学会認定専門医、指導医、評議員
  • 日本内分泌学会認定内分泌代謝専門医
  • 日本内科学会認定専門医、総合内科専門医
経歴
  • 2007年 埼玉医科大学国際医療センター内分泌糖尿病内科診療科長
  • 2012年 杏林大学糖尿病内分泌代謝内科准教授
  • 2015年 東大和病院糖尿病センター長・副院長

小沼 裕寿医師

木曜日を担当させていただきます。
私は、糖尿病や甲状腺、副腎疾患を専門にしております。
糖尿病は明らかな症状のないまま、ひそかに進行し、様々な合併症を伴う病気です。
しかし、血糖コントロールの改善により、合併症を食い止めることができます。
健診での少しの異常や気になることがありましたら、なんでもご相談ください。
患者様には、病状、検査結果について分かりやすく丁寧に説明し、治療法につきましても、最善、最良の治療を心がけ、取り組んでまいります。
宜しくお願いいたします。
出身大学
杏林大学
専門分野
  • 糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病
  • 甲状腺疾患
  • 副腎疾患やホルモン異常等の内分泌疾患
認定資格
  • 日本糖尿病学会専門医・指導医
  • 日本内分泌学会内分泌代謝科専門医・指導医
  • 日本内科学会認定医・総合内科専門医
経歴
  • 2003年 杏林大学医学部第三内科入局
  • 2005年 焼津市立総合病院代謝内科勤務
  • 2007年 杏林大学医学部第三内科(糖尿病・内分泌・代謝内科)医員
  • 2015年 杏林大学医学部第三内科(糖尿病・内分泌・代謝内科)助教
  • 2018年 友田クリニック 院長

森田 奈瑠医師

糖尿病は症状のないままに様々な合併症を引き起こす疾患です。
患者様一人一人と向き合い、それぞれの生活や状態に合わせた治療を提供する事をモットーに日々の診療にあたっています。
以前、健康診断等で血糖値の異常を指摘されているけれど、医療機関を受診しないまま長期間が経過してしまったという方や、一度ご自分の状態を知りたいという方も含め、まずは一度ご相談ください。
そして、必要な場合には一緒に今後の治療を行って行きましょう。
出身大学
杏林大学
専門分野
  • 糖尿病
認定資格
  • 内科認定医
  • 糖尿病専門医

炭谷 由計医師

4月より、新たに糖尿病内科・内分泌内科の外来を担当させて頂きます。
これまで、杏林大学病院において10年以上にわたり、糖尿病を中心とした生活習慣病や内分泌疾患の専門外来診療において、数多くのさまざまな患者さんを担当しながら経験を積んできました。
経験ある専門医として、一人ひとりの患者さんのさまざまな相談に十分にお応えできる医療を目指します。
「どうして治療しないといけないの?」といった素朴な質問から、内服薬やインスリン注射に関する日頃の疑問まで、丁寧にお答えしますので、お気軽にご相談ください。
患者さんの話を良く聞き、十分に説明を行って、十分に理解して頂いたうえで、患者さんの意思を尊重し、患者さんにとって最善のトータルケアを提供できるように努めて参ります。
また、糖尿病合併症や甲状腺、副腎、下垂体など内分泌疾患は、ときに専門的な検査や高度な治療が必要となるこがあります。
常に杏林大学病院や地域の基幹病院と連携しながら、当院においても最適な診療を目指していきたいと思います。
出身大学
杏林大学医学部(2000年卒業)
専門分野
  • 糖尿病・高血圧症・脂質代謝異常症・肥満症
  • 甲状腺・副腎・下垂体・性腺など内分泌疾患全般
  • 内科疾患全般
認定資格
  • 日本内科学会総合内科専門医・指導医
  • 日本糖尿病学会専門医・指導医
  • 日本内分泌学会専門医・指導医・評議員
  • 医学博士
経歴
  • 杏林大学医学部付属病院 第三内科
  • 多摩北部医療センター 内分泌科 医員
  • 杏林大学医学部付属病院 糖尿病・内分泌・代謝内科 助教

横山 みなと医師

横山 みなと医師
新たに開業したクリニックで、地域の皆様のお役に立てるよう努力してまいります。
併存疾患を有する患者様や、入院や高度な医療を必要とする患者様には、当クリニックの他科の医師や、近隣の泌尿器科(武蔵野赤十字病院、公立昭和病院、多摩総合医療センターなど)と密に連携を図りながら、最良の医療の提供を心がけていきたいと思います。
泌尿器がん(前立腺、腎臓、膀胱など)の心配から、ちょっとしたおしっこの悩み(出にくい、トイレが近い、漏れてしまうなど)まで、お気軽にご相談ください。
出身大学
東京医科歯科大学
専門分野
  • 骨盤底機能再建手術(男性・女性尿失禁手術、女性骨盤臓器脱手術)
  • 排尿障害(前立腺肥大症、過活動膀胱、尿失禁、神経因性膀胱など)
  • 泌尿器がん
認定資格
  • 日本泌尿器科学会専門医・指導医
  • 腹腔鏡下小切開手術(ミニマム創内視鏡下手術)施設基準医・練達医
経歴
  • 東京都保健医療公社 東部地域病院
  • がん・感染症センター 都立駒込病院
  • 東京医科歯科大学 (現 講師)
  • 帝京大学医学部附属溝口病院 泌尿器科 教授

藤井 多久磨医師

こんにちは。この春から、武蔵小金井のクリニックで週に一度、外来を担当させていただくことになりました。
中央線沿線で育ち、久しぶりに東京に戻ってまいりました。地域の皆さまの健康を身近なところから支えたい、そんな思いで診療にあたっています。
これまで大学病院などで長く婦人科診療に携わり、教科書、ガイドラインの執筆なども行ってきました。
月経痛や不正出血、ピルのご相談、更年期にともなう心身の不調など、日常の中で感じる不安や不快感に、丁寧に向き合うことを大切にしています。
「こんなことで受診してもいいのかな?」と思うようなことでも、気軽にご相談ください。
話しやすい雰囲気づくりを心がけながら、お一人おひとりの気持ちに寄り添った診療をめざしています。 どうぞよろしくお願いいたします。
出身大学
慶應義塾大学
専門分野
  • 婦人科診療一般
  • 子宮頸がん、体がん、卵巣がん
認定資格
  • 日本産科婦人科学会専門医・指導医
  • 日本婦人科腫瘍学会専門医
  • 日本臨床細胞学会細胞診専門医
  • 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
  • 本産科婦人科内視鏡学会 ロボット・腹腔鏡技術認定医
  • 日本内視鏡外科学会 技術認定医(産婦人科)
  • 日本婦人科ロボット手術学会 婦人科ロボット支援手術認定プロクター(良性・悪性疾患)
経歴
  • 国立がんセンター研究所 リサーチレジデント
  • イエール大学腫瘍内科 リサーチアソシエート
  • 慶應義塾大学医学部産婦人科学専任講師
  • 藤田医科大学医学部産婦人科学講座主任教授
  • 東京都予防医学協会検査研究センター長(現在)

布施 喜信医師

地域の皆様に安心していただける医療を提供できるよう、丁寧に診療にあたっていきます。
出身大学
日本大学
専門分野
  • 乳腺
  • 消化器内視鏡
認定資格
  • 日本外科学会専門医
  • 日本消化器内視鏡学会専門医
  • マンモグラフィ読影医
  • 乳がん検診超音波検査 判定実施医

松田 実医師

松田 実医師
乳がんを中心に良性乳腺疾患についても診療を行っています。
よろしくお願いします。
出身大学
杏林大学医学部
専門分野
  • 乳腺外科
認定資格
  • 医学博士
  • 日本外科学会 専門医・指導医
  • 日本乳癌学会 専門医・指導医
  • 検診マンモグラフィー読影認定医
  • 日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会 責任医師
  • 新リンパ浮腫研修修了
  • 緩和ケア研修会修了
  • 日本医師会認定産業医
  • 日本臨床外科学会 評議員
経歴
  • 昭和59年3月 杏林大学医学部卒業
  • 昭和59年6月 杏林大学医学部付属病院第2外科教室入局
  • 平成6年4月  癌研究会付属病院乳腺外科
  • 平成7年4月  杏林大学医学部付属病院第2外科
  • 平成19年4月 ブレストピアなんば病院 乳腺外科
  • 平成20年5月 武蔵野赤十字病院 乳腺科
  • 令和7年4月 武蔵野徳洲会病院 乳腺外科 センター長

石坂 欣医師

火曜日午前の乳腺科を担当致します石坂と申します。
こちらでは乳癌検診のほか、乳腺良性疾患の経過観察等も行っております。
乳癌術後の方におかれましても、術後の定期検査やホルモン剤の内服治療だけでも行うことが可能ですので、その際は紹介状をご持参の上ご予約ください。
わかりやすく丁寧な診察を心がけておりますので、何かご不安・ご不明なことがあればいつでも遠慮なくご相談ください。
出身大学
杏林大学
専門分野
  • 乳腺疾患全般
認定資格
  • 検診マンモグラフィ読影認定医
  • 外科専門医
  • 乳腺認定医
  • 乳腺専門医
経歴
  • 2015年 杏林大学医学部医学科卒業
  • 2017年 杏林大学医学部付属病院 初期臨床研修修了
  • 2017年 杏林大学医学部付属病院 乳腺外科 医員
  • 2018年 杏林大学医学部付属病院 乳腺外科 任期制助教
  • 2024年 がん研究会有明病院 乳腺外科 医員
  • 2025年 杏林大学医学部付属病院 乳腺外科 助教
Web 問診 Web 診療予約